受診予約は当院LINE公式サイトから
舌下免疫療法
舌下免疫療法
- 舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)とは?
-
アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を微量ずつ長期間にわたって投与することで、そのアレルゲンに対するアレルギー反応が起こりにくい状態を目指す治療法です。
現在日本では、スギ花粉症の治療に用いる「シダキュア」とダニアレルギーの治療に用いる「ミティキュア」があります。 - どのような効果が期待できますか?
-
適切な服用を長期にわたり継続することで、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状の軽減が期待できます。中には治療により症状が完全に抑えられる方もいます。そうでなくとも、症状がやわらぎ日常生活への影響が軽減し治療効果を実感される方も多いです。
一方、すべての方に同じような治療効果があるわけではなく、効果を感じにくい方もいます。 - どのような治療方法ですか?
-
1日1回、治療用の錠剤を服用します。服用にあたっては以下のような注意点があります。
・錠剤はすぐに飲み込まず、舌の裏に1分間ふくみます
・服用後5分間はうがいや飲食をしてはいけません
・服用後2時間は激しい運動や入浴を避ける必要があります
このような服用を毎日、数年間にわたり継続する必要がある治療方法です。 - 子供でもできる治療ですか?
-
小さな子供への使用が認められている薬です。
しかし、上記のように適切な服用方法を長期間継続する必要があるため、お子さん自身にも治療内容をわかってもらった上で治療を続けるのが望ましいと考えられます。
当院では小学生以上のお子さんを対象とし、本人と保護者に治療内容を十分説明した上で治療を開始しています。 - どのような副作用がありますが?
-
・口の中の違和感、かゆみ、むくみ
・唇の腫れ
・湿疹(じんま疹)
・喉の違和感
・咳き込み、ゼーゼー
・嘔吐、下痢、腹痛
治療薬にはスギやダニの成分が含まれるため、口の中の違和感といった軽度の副反応は多くの患者さんに認められます。軽度の副反応のほとんどは治療を必要とせず、服用を継続することで認めなくなることが多いとされています。
呼吸困難や強いおなかの症状を伴う場合には「アナフィラキシー」の可能性があり、緊急の対応を要する場合もありますので、当院または連携病院まで速やかにご連絡ください。 - 実際の治療の流れを教えてください
-
STEP
問診と血液検査結果から治療対象となるスギ、ダニアレルギーがあるかを判断します
STEP喘息やアトピー性皮膚炎の病状が安定していない場合はそちらの治療を優先します
STEPパンフレットに沿って説明し、同意のサインをいただきます
STEP初回の内服は院内で行います
薬を舌の裏に1分間含み、その後飲み込みますSTEP副作用が出ないか、内服後30分間は院内に待機していただきます
STEP症状が出なければ診察は終了です
自宅で継続するための2週間分のお薬(治療開始量)を処方しますSTEP2週間後の診察で問題なければ、治療開始量から維持量に増量して処方します
STEP以降は、原則として1か月に1回の受診が必要です
3-5年間は治療を継続し、症状の改善を確認しながら薬の中止時期を検討します