夜尿症

夜尿症・おねしょ

夜尿症(おねしょ)とは?

夜尿症(おねしょ)は、「5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認め、その状態が3か月以上続くもの」と定義されています。

7歳の時点で10%程度の子供に夜尿症を認め、その後1年ごとに10-15%ずつ自然と治るとされています。
適切な治療により、夜尿が治る割合が2-3倍高くなることが知られています。

夜尿でお悩みの方はぜひ一度当院でご相談ください。

いつから治療を始めればよいですか?

5歳で1か月に1回以上のおねしょ」という夜尿症の定義に当てはまる子供は多くいます。


夜尿症のすべての子供が治療を行う必要があるわけではありません。逆に、おねしょの悩みがあるすべてのお子さんが治療を行うことができます。

小児科で夜尿症の相談をするタイミングの一例です。

  • 妹や弟におねしょの卒業で先を越されてしまい本人が焦っている
  • 小学校に入学したのでそろそろ夜のおむつをはずしたい
  • 毎日のおねしょで本人も家族もぐっすり眠れない
  • 高学年になると宿泊イベントが増えるからなんとかしないと

注意点を一つ。夜尿症の治療を始めてから効果が実感できるまでには時間がかかることが多いです。「来週修学旅行があるのでなんとかしてください」と駆け込まれても、期待に添える対応ができない可能性が高いです。具体的な目標がある場合には特に、早めの相談をお願いします。

どのような治療法がありますか?

「病院で処方された薬を飲んだらおねしょが出なくなった」という話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、【夜尿症の治療】=【薬の内服】ではありません

生活習慣指導
  • 夕食後の水分摂取を控えましょう
  • 塩分摂取を控えましょう
  • 寝る「直前に」トイレに行きましょう
  • 寝ているときに寒くなりすぎないようにしましょう

生活習慣の注意点を心がけるだけで、夜尿の症状が軽減することがあります。また、内服療法終了後のリバウンドを避けるためには、これらの対応を根気強く続けることが大切です。

内服療法

抗利尿ホルモン製剤という薬を用いて夜間の尿量を抑える治療が一般的です。錠剤を舌の裏で溶かして口の粘膜から吸収させます。夜尿の原因そのものを治療する薬ではないので、薬を中断すると夜尿が増えることも多いです。

患者さんの状態や症状に応じて異なる作用の薬を試したり、組み合わせて用いることもあります。

アラーム療法

下着にセットしたセンサーがおねしょを検知すると、おねしょをしたことを光や音、振動で本人に知らせる機会を使用します。

「夜尿を止める機械」ではなく「夜尿を教える機械」を治療に用いるちょっと不思議な治療です。この治療は効果を認めるまでに時間がかかる場合が多く、毎日続けるために本人のモチベーションと家族の協力が必要です。

一方、薬物治療に比べて治療を終了した後の再発が起こりにくいといわれます。

便秘の治療

排便機能と排尿機能は密接に関係していることが知られています。直腸に便がたまっていると膀胱が圧迫され、尿をためる機能に悪影響を及ぼすことがあります。排便リズムが不安定な患者さんには生活習慣指導とともに便秘の治療を提案する場合があります。

どんな症状に注意が必要ですか?
  • 起きている時にもおしっこが漏れてしまう
  • うんちも漏らしてしまう
  • 頑固な便秘がある

夜尿症に加えてこれらの症状を伴う場合には、何らかの原因が隠れている場合があります。
当てはまる症状がある場合には、受診の際にご報告ください。

受診をしたいのですがどうしたらいいですか?

ご都合がいい日の時間予約をお取りください。可能であれば、受診前1週間程度の夜尿状況を記録して持参ください。①夜尿の有無 ②朝のおむつの重さ(一晩で出たおねしょの量) ③朝一番の尿量

スマイル!こども日誌もご活用ください(モノクロ印刷でかまいません)
https://onesho.com/assets/img/download/pdf/diary.pdf

関連リンク