予防接種

予防接種

受診のしかた

予約方法

LINE公式サイトからアクセスできる予約サイトより、「予防接種・乳児健診」の予約枠をお取りください。標準的なスケジュールに合わせた予約メニューが用意されています。1か月前から4日前までご自身でご希望の日時の予約を取ることができます。

  • 予約メニューにない組み合わせで接種したい
  • 予約システムで対応していない日時で接種したい
  • 予防接種について相談したいことがある

上記にあてはまる方は、電話でご相談ください。

北上市、金ケ崎町、奥州市にお住まいの方

北上市、金ケ崎町、奥州市にお住まいの方は市町村から交付される予診票で受診できます。母子手帳と予診票、診察券を持参ください。予防接種に合わせて診察、処方を希望される方はマイナンバーカード(保険証)と受給者証が必要です。

花巻市にお住まいの方

花巻市にお住まいで当院でのワクチン接種を希望される方は、「岩手県広域接種パスポート」をご利用ください。

広域接種パスポートの交付にはお住まいの自治体での手続きが必要です。

担当は、花巻市役所健康づくり課または各総合支所健康づくり窓口です。接種予定日の10日前までに母子健康手帳を持参して手続きしてください。

定期予防接種について

ワクチンデビューは生後2か月の誕生日
大切な赤ちゃんをワクチンで防げる病気から守るため、生後2か月になったら速やかにワクチン接種を開始することをおすすめします。赤ちゃんの1か月健診が終わったら、予防接種予約の準備をしましょう。当院では1か月前から予防接種の日時指定予約が可能です。

それぞれのワクチンの役割や標準的な接種スケジュールについては「KNOWVPD!」での確認をお勧めします。

ワクチンデビューは、生後2か月の誕生日

当院では午前・午後それぞれに乳児健診、予防接種の優先時間を設定しています。予約枠に限りがありますので早めの予約をお勧めします。

当院での標準接種スケジュール

か月
か月

肺炎球菌、B型肝炎、5種混合、ロタウイルス

か月

肺炎球菌、5種混合、(ロタウイルス)

か月

B型肝炎

MR(麻疹風疹)、水痘(みずぼうそう)、肺炎球菌、ムンプス(おたふくかぜ)
※ ムンプスワクチンは任意接種ワクチンです。

歳6か月

水痘(みずぼうそう)、5種混合

日本脳炎1期1回目+1期2回目

日本脳炎1期追加

歳(就学前、年長さんの学年)

MR(麻疹風疹)
※ムンプスの任意接種も可能です。

日本脳炎2期

二種混合

歳(中学1年・女子)

HPV(ヒトパピローマウイルス、計2回)

日本小児科学会が推奨する任意接種ワクチン

ムンプスウイルス(おたふくかぜ)ワクチン

ムンプスウイルスワクチンは計2回の接種により抗体価の獲得が確実なものになると知られています。
一方、日本ではワクチンの添付文書に2回目接種に関する記載がなく、2回目の接種が十分に知られていません。日本小児科学会では就学前の2回目接種を推奨しています。

インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンはインフルエンザの発症を予防する効果があり、インフルエンザ感染による入院を減らしたとの報告もあります。2023年以降インフルエンザ患者の増加を認めており、インフルエンザワクチンの接種が推奨されています。

3種混合ワクチン

就学前児では赤ちゃんの頃に接種した4種混合ワクチンで獲得した百日咳に対する抗体価が低下することが多いとわかっています。日本における百日咳患者の年齢別分布をみると、6歳〜14歳頃に感染のピークがあることがわかります。

2018年の百日咳症例の年齢分布と予防接種歴(国立感染症研究所資料より引用)

そこで、5歳以上のお子さんを対象に3種混合ワクチンの追加接種が推奨されています。

当院では、
・就学前の麻疹風疹ワクチンとの同時接種
・小学6年生の2種混合ワクチンの代わりに3種混合ワクチンの接種
のいずれかの方法をおすすめしています。

3種混合ワクチンの任意接種をご希望の方は電話でお問い合わせください